【スラストアップとスラストダウン】トレンドの強弱を判断するためのプライスアクション

スラストアップとスラストダウンプライスアクション

こんにちは。FUTAKOです!

今週も引き続きプライスアクションの基本的なローソク足のパターンを“スラスト”を紹介していきたいと思います!

先週は一時的なトレンドの転換を示すプライスアクションである“スパイク”に関する記事を書きましたが、もしまだ見てない方は前回の“スパイクハイ・スパイクロー”に関する説明ブログも見てくださいね!

【スパイクハイとスパイクロー】相場の反転を示すプライスアクション
こんにちは。FUTAKOです! 前回は"プライスアクションとは"についての記事を書きましたが、本日からプライスアクションの基本的なローソク足のパターンを紹介していこうと思います! プライスアクションを使ったローソク足の分...

プライスアクションを使ったローソク足の分析を行なっていくにあたって、まずは基本的なローソク足の基礎知識を頭に入れておく必要がありますので、プライスアクションを知らない方はこの機会にぜひ頭に入れておいてください( ^_^)

そもそもプライスアクションとは何!?と言う方は下記を参考にしてください!

大衆心理を読み解くためのプライスアクションとは
こんにちは。FUTAKOです。 本日から定期的にローソク足から値動きを分析・予想するプライスアクションに関する記事を日々のトレードの備忘録としてこのブログに残していきたいと思います。 FXトレード初心者の方から上級者の方...

 

本日はトレンドの強弱を判断する際に役に立つプライスアクション スラストアップ・スラストダウンについて説明します!

〜今回の記事でわかること〜
・スラストアップとスラストダウンのプライスアクションについて
・スラストの概念をどのようにトレードに活かすのか

スラストアップとスラストダウンについて

まずはスラストの意味とスラストのプライスアクションについて説明しますね!

スラストの意味 

押している画像
スラストとは本来、”(力強く)グイグイ押す”、”押し進む”という意味を持ちますが、プライスアクションにおけるスラストはローソク足が連続して高値や安値を更新していくローソク足の連なりのことを指します。テクニカルにおけるスラストは現在のトレンドの強弱を判断するためのプライスアクション として役に立つことが多いので覚えておきましょう!

スラストアップ とスラストダウンの定義

現在のトレンドの強弱を判断するためのプライスアクションとなるスラストアップとスラストダウンについて説明します
スラスト
スラストアップとは
スラストアップ ‥翌足のローソク足の終値が一つ前のローソク足の終値を上回っていること

スラストは”ぐいぐい押す”という意味があると伝えましたが、トレードにおける“スラストアップ”は翌足のローソク足の終値が一つ前のローソク足の終値を上回っていることを指します。つまり1本前のローソク足の高値を更新して確定した状態です。

例えば上昇トレンド中はスラストがたくさん発生しています。1〜2本のスラストではなく、4本、5本と数多く連なるスラストアップが確認できた場合は、強い上昇トレンドの発生を示しており、その後もトレンドが続伸していく傾向があります。

スラストダウンとは
スラストダウン ‥翌足のローソク足の終値が一つ前のローソク足の終値を下回っていること

一方でスラストダウンは翌足のローソク足の終値が一つ前のローソク足の終値を下回っていることを指します。つまり1本前のローソク足の安値を更新して確定した状態です。

下降トレンド中はスラストがたくさん発生しています。1〜2本のスラストではなく、4本、5本と数多く連なるスラストダウンが確認できた場合は、強い下降トレンドの発生を示しており、その後もトレンドが続伸していく傾向があります。

 

・スラストアップ

‥上昇トレンドの発生と継続を示唆

・スラストダウン

‥下降トレンドの発生を継続を示唆

・スラストの発生回数の多さ

→発生中のトレンドの強さと継続性が確認できる

スラストの概念をどのようにトレードに活かすのか

先ほど、ローソク足が前のローソク足の高値を更新していくのがスラストアップ、逆に安値を更新していくのがスラストダウンと伝えました。当たり前ですが、このスラストのプライスアクション単体ではトレードに勝つことはできません!

要はこのプライスアクションから何を読み取るのかということが重要になってきます。

☆どの場面でスラストが出現したのか

☆どういうスラストだと強いと判断できるのか

ということをちゃんと理解し、環境認識ができることが大事だと思います。

スラストに強さが出てくるポイントを簡単に紹介しますね。

上位足ブレイク後の連続するスラスト発生

スラスト

例えば強いスラストの例としては4時間足や日足など上位足でのブレイクが見られ、下位足で連続したスラストアップが発生している場合は強いスラストとしてトレンドが継続していく傾向が多いです。

実際のチャートを例にみてみましょう!

GOLD 日足

チャート

これはGOLDの日足のチャートですが、下降ウエッジを上昇ブレイクした後にスラストしながら大きく伸びています。そこで実際にオレンジの枠の下位足をみてみると1時間足レベルでも数多くの規則正しいスラストアップが発生していることがわかります。

GOLD 1時間足

このように上位足がブレイクしてスラストを作りながら上昇している場合に下位足でも規則正しく、数多くのスラストを発生させながら高値更新をしていく場合は強いスラストが発生する傾向が高くなります。そういう場合は上昇トレンド中という環境認識をし、ショートではなくロングでエントリーできるポイントを探していく流れとなります。
ドル円 5分足
別の例で言うと直近のドル円は200Pips以上、大きく下げましたが、これも日足の大陰線を分解してみると5分足などの下位足で数多くの規則正しいスラストが何度も発生していることが分かります。

プライスアクションから正しい環境認識をしよう

トレードにおいてエントリーを間違えてしまい、資金を溶かしてしまう人は、今相場はどっちの方向に動いているのかという環境認識が出来ていない方が多い印象です。
今回のケースでいえば、上位足ブレイク後に、4時間足、1時間足、15分足など全ての時間軸で規則正しい数多くのスラストが発生していた場合は、“強い上昇トレンド“のため、ショートでの逆張りで入るより、ロングで入った方が期待値が高いと分かるはずです。
こういう環境認識ができていれば、多少エントリーが不利な位置でもトレンドの方向性は間違えていないため、助かるケースが多いです。スラストのプライスアクションについては当たり前のように思えるかもしれませんが、発生する場所やスラストが強く継続する場所などを細かく検証してみると奥が深いことが分かりますので是非、興味のある方は検証してみてください ^^

まとめ

以上、スラストのプライスアクションに関する説明でした。参考になったでしょうか!?

基本的なローソク足の概念でも基本を知っていると他の手法や考え方と組み合わせるとより大きな力を発揮すると思います。

プライスアクションの考え方については、すご〜くに長い道のりになりますが身につければ必ずトレードに役に立つ手法です。

今後もできるだけ分かりやすいコンテンツ記事を買いていく予定なので興味がある方はぜひツイッターなどフォローを宜しくお願い致します!!^^

以下に補足事項も含めてスラストに関してのまとめを記載しておきますね!

・スラストはトレンドの強弱を判断するためのプライスアクション 
・上昇トレンド中・下降トレンド中はスラストのプライスアクションが多く発生する
・スラストの発生回数が多いほど、数に比例してトレンドが強くなる傾向がある
・上位足でのブレイク後に複数の下位足でも連続した規則正しいスラストの発生は継続性が見込める可能性が高い
・スラストは現状の環境認識としてトレンド方向やトレンド強弱を判断するために有効
————————————————————–
〜XMの口座開設はこちら〜
今なら口座開設で3000円分の無料取引ボーナスがもらえます。
XMは海外口座の中で信頼性と安全性の部分で自分が一番、信頼している海外FX口座です。
XMのスタンダード講座ではなく、Micro口座であれば少額からロットの取引ができるので3000円からでも10万〜100万まで増やすことも可能なのでオススメです!
————————————————————–

コメント

タイトルとURLをコピーしました